0歳から幼児教室に通わせたいと思っていた私は、娘が0歳6か月の時に様々な有名幼児教室の体験へ行ってみました。
「幼児教室は金のムダ!?」説がありますが、実際どんな教育がされているのでしょうか?
私がまず行ったのが「七田式」です。
「約60年の実績」に惹かれて体験教室に申し込みました。
興味がない方もその名前を聞いたことがあるのでは?
七田式とは
七田式は、教育研究者であった七田眞氏によって提唱された「右脳の力を引き出す」ことを目的とした幼児教育とのこと。
七田式のフラッシュ―カードは有名ですね。
七田式体験レッスン
私が行ったお教室はビルのフロアに入っており、
まずエントランス入って印象的だったのが数々の張り紙?表彰?
特に印象的だったのが円周率を覚えたことの表彰。
七田式って円周率を覚えるんですね。
未就学児でも円周率を覚えているお子さんがいるようで驚きました。
6畳くらいのカーペットのお部屋に案内されると部屋には小さな机といすがならんでいました。
一番奥の椅子に子供を座らせて待っていると、現在通われている2名のお子さんがいらっしゃいました。0歳7か月と8か月とのこと。
体験レッスンで印象に残っているのは
・クレヨンで線を描く練習 ・ドッツカード ・百玉そろばん
です。
体験の申し込みをすると「クレヨンをお持ちであれば持ってきてくださいね」と言われましたがクレヨンなんて持っておらず・・・クレヨンは持参せず参加しました。
するとすでに通われているお子さんは幼児用のクレヨンをさっと出して使われていて、クレヨンがないことを先生に告げるとお隣の親切なママが貸してくださいました。
そのクレヨンは子供が口に入れても害のないクレヨンとのこと。子供を持つ親御さんならみんなご存じなのでしょうが、私はその時はじめてその存在を知ったのでした。。。
・クレヨンで線を描く練習
ママが子供の手にクレヨンを持たせママが子供の手を持ち、一緒に絵が描かれたプリントに線を描く練習をしました。
クレヨンを持ったこともなければ線を描くことすらしたことのないわが子はキョトンとしていてされるがままという感じでした。
・ドッツカード
言わずと知れたドッツカード。
絵が描かれたカードを先生が名称を言いながら高速で切り替えていきます。
こちらは見ているだけでした。
・百玉そろばん
先生が玉を動かして、数の概念や足し算や引き算を行ったり数の概念を教えてくれたような。
すでに通われている生徒さんも一緒に玉を動かしていたかもしれません(ウル覚え)
七田式の先生
女性の先生で、私よりも一回りくらい年上かな?といった印象。
もうすでにお子さんが高校生?くらいで手が離れたのかな?と感じました。
そういう意味では子育て経験者が先生というのは安心できるし、もしバイト?パートだとしてもとてもしっかり教育されていて安心できると思いました。
七田式の感想
あっという間の60分でした。レッスンの展開がスピーディーで子供を飽きさせないよう工夫されています。
が、なんせお月謝がお高い・・・
この内容ならなんとか家でもできるのではないか?またもう少し大きくなってからでも遅くないかな?と思いました。
コメント